「集中力が続かない」「在宅ワークがなんだか疲れる」
そんな悩み、意外と“デスクまわりの環境”が原因かもしれません。
43歳・会社経営の私シュンも、在宅作業が増えたことで、「どこで働くか」より「どんな環境で働くか」が重要だと実感するようになりました。
今回は、私自身が使って効果を実感した、“快適なデスク空間”を作るおすすめアイテム5選をご紹介します。
① 昇降式デスク|立っても座っても作業できる自由さ
長時間同じ姿勢でいると、どうしても集中力が落ちてきます。
そんなときに役立つのが、ボタンひとつで高さを変えられる昇降式デスク。
✔ メリット
-
立ち作業で気分転換&血行促進
-
座りっぱなしによる腰痛を軽減
-
作業内容や体調に合わせて高さ調整可能
「立つ⇔座る」を交互に切り替えるだけで、驚くほど頭がスッキリします。
② ワイヤレス充電スタンド|デスクを“ごちゃつかせない”
スマホ、イヤホン、腕時計…
気づけば充電ケーブルがデスク上にあふれている、なんてことはありませんか?
そんなときに便利なのが、ワイヤレス充電対応のスタンド型チャージャー。
✔ ポイント
-
スマホを置くだけで充電開始
-
通知確認・ビデオ通話もしやすい角度
-
ケーブルの本数が減って、見た目もスッキリ
「見えるところが片づいているだけで、思考も整う」──そんな効果を感じるはずです。
③ ノートPCスタンド|目線が上がるだけで肩と首がラクに
ノートパソコンを直置きしていると、つい猫背になってしまいます。
これが肩こりや頭痛の原因に。
✔ ノートPCスタンドのメリット
-
目線が自然と上がる
-
姿勢がよくなり、呼吸もラクに
-
放熱効率もアップしPCにもやさしい
角度調整ができるタイプを選べば、座り作業でも立ち作業でも快適な高さに対応できます。
④ デスクライト(色温度調整付き)|集中したい時間帯に合わせて照明を変える
照明の“色”によって、脳の活性度は変わります。
朝と夜で照明を切り替えられる色温度調整機能付きのデスクライトは、作業効率アップに直結。
✔ 明るさと色温度の使い分け
-
白っぽい光(昼光色):集中したい昼間の作業に
-
暖かい光(電球色):リラックスしたい夕方〜夜に
-
調光機能付きなら目の負担も軽減
意外と見落とされがちですが、「目が疲れない環境づくり」も仕事のパフォーマンスに直結します。
⑤ ケーブル収納ボックス|“見えないだけ”でストレス激減
デスクの下やコンセントまわりにぐちゃっと絡まるコードたち…。
これ、思っている以上に**“目に見えないストレス”**になります。
✔ ケーブルボックスの利点
-
配線をひとまとめに収納できる
-
見た目がスッキリ整って見える
-
ホコリ対策にもなる
「きれいな机=集中できる空間」──これは本当に体感してほしいポイントです。
デスク環境は“自己投資”の第一歩
たった1〜2アイテム追加するだけで、
-
姿勢がよくなる
-
思考がクリアになる
-
作業がスムーズになる
-
モチベーションが上がる
という変化が起こります。
「働く時間を整えること=自分の人生を整えること」。
そんな意識で、今日からデスク環境に向き合ってみてはいかがでしょうか?